2012年9月10日月曜日
ゆうき、勇気?言う気?
2012年8月29日水曜日
マリオネット怖い
さて、この写真はその際に泊まったホテルがある、古い町、Bernayの商店街で目に留まったもの。十世紀ごろから栄えた地方の町で、今も味わいのある中世を思わせる木造りの建物が並んでいます。町の中心部にあるショーウィンドウに、どういうわけかこの写真にあるマリオネットを飾る店が並び、八月にはお祭りが開催されるとのポスターも。人形製作で名を成した町だったんでしょうか。正直に告白すると、私はこの人形が怖い。口元が切れているんです。昔見たような気がするホラー映画のイメージが離れない、こんなものが部屋につるしてあったら気になって寝られないだろう、などと思いながら、怖いもの見たさで写しました。首つりの感じ、しません?
2012年6月12日火曜日
また、メダカもどき
ところで、こやつら、目が上を向いているからか、人が姿を現すと近寄ってきます。鯉など、人から餌をもらいつけている魚ならいざ知らず、好奇心からか、何なのか、小さい割に、知能は高いのかもしれません。図鑑に目を凝らしていろいろ探したんですが、けっきょく正体は不明のまま、これがカダヤシであるならばアメリカからの侵入者ということになるのかな。地中海地域にはKilifishの仲間はいますが、写真では帯状の縞のある、もっと美しい魚でした。こんなものに関心を持つものはあまりいないようで、観光本の自然紹介にも記載なし。調べたついでに思い出しました、メダカはアジの親戚らしいという記事を以前読んだことがあることを。納得できない話。
2012年4月18日水曜日
ふきのしんせき
花を見れば一目瞭然、蕗ではありません。かてて加えて、イギリスの在来種ではなく、スカンジナビアあたりから持ち込まれたもののよう、おまけに、花の形が本来の崩れた形でなく、たぶんこちらの在来種との雑種のように思えます。そういうことを離れて眺めると、花はそれなりにかわいらしくて、清楚な感じすらします。
こんなものを取り上げたのは、摘み菜の楽しみがないこの国の、味気ない春の山歩きの鬱憤晴らしです。ただ、その気になればこの蕗もどき、味と香りは蕗と同じで、茎が細くて皮むきとあく抜きに手間がかかることを厭わなければ、ちょっとした一品に加えることができるのです。ただし、野原に生えている植物を採集することは禁じられているようで、どうしておまえが味と香りがいいなどと知っているのだ、というようなことは聞かなかったことにしてください。
2012年4月13日金曜日
しつかん (質感) ??
写真と標題にはなんの関係もありません。この頃気になる新語の一つとして取り上げました。知ってる人は知っているかも知れませんが、最近、ちょっとカメラにとりつかれ始め、いろいろと情報が載っているウェブサイトなどを渉猟しています。そういうときに、カメラやレンズの褒め言葉として使われているのがこの言葉。日本国語大辞典を見ると、60年代の始め頃から小説で使われ始めたもののようですが、今はこれなしに何事も語れないくらい、超大人気の(古くてすみません)言葉になっています。
ところでその意味は、というと、「材料が持っている感じ」、という定義にとどまります。ああ、やっと分かりました、感じです、感じ。中学校のころはやったフィーリングというやつで、これが漢語になって広がっているんです。「ものの感じをうまく表現している」と書けばいいものを、「質感」と書けば、意味深い、高級な感じがする、ということですね。これとよく似たのが「立ち位置」という言葉。立場、じゃないんです。立っている位置?物事が何らかの状況や社会的な立場、役割の中に占める位置、とでも書き換えればいいんでしょうか。これはまだ、辞典類には記載がないのではないかと思うんですが、もう、明鏡あたりが取り上げてるかな。もっともらしい、意味深げな言葉で、でもよく考えるとたいした意味がない、という点で共通しています。
さて、ここに載せた写真は、ゴミでも金属と一緒に詰め込まれると、それなりの「いい感じ」がするなあ、と思って撮ったものでございました。お目汚し、ご容赦を。
2012年2月9日木曜日
雪!
今冬初めての雪です。2月は寒い。
ちょうど、週末の土曜日、明日は仕事がない、ということもあって、夜中に歩き回りました。はじめはうっすら、その後エチオピアレストランでおなかを膨らませたあと、パブへ、日付が変わって外に出たら8センチくらいは積もっているな、と思いました。
この写真は降り始めで、シグマの写りのいいレンズでとりましたが、も一つ40年前のレンズをつけたオリンパスで撮った写真はぼやけているのがなんともおもしろいと思いました。写りが悪いほうがかえって味があるというのは皮肉な話です。
2012年1月20日金曜日
青い鳥鍋
こんなことが起きるとは、夢にも思っていませんでしたが、鍋が紫に染まっています。近所のピープルズ・スーパーマーケットで珍しい色のにんじんを見つけ、これ幸と本日の鍋に投げ込みました。想像力の欠如というか、予期すべき結果であったのですが、色素が水に溶け込むことなどに考えも及びませんでした。
味は‥‥取り立てて変わらず、少しいつものにんじんよりも、甘かったかもしれない、という程度。最後に作ったおじやも真っ青、これがデジタルカメラであれば、色合いも調整できるところですが、いかんせん、色に目をつむっていただきました。
今度買うときはジュースにしようかな?