2014年10月24日金曜日

柿食えば???


 先月、サニンデールからウィンザーまで歩きました。15キロくらいで、その道中の半分はバージニアウォーターという、 人為的に作った池を中心にした公園です。そこで、めったに見つからないキノコを見つけました。ここは、王室が所有している由で、採集は許可されていないとのこと、残念至極。これ、おいしいらしいんです。英語の名前は"Cauliflower fungus" です。
 さて、秋も深まり、ここのところイギリスにもたくさんの柿が輸入されて、売られています。全部スペイン産でしょうが、角張った渋柿に加え、平核無柿、富有柿も最近仲間入り。選択肢が増えるのは、うれしい限りです。さて、一つ気になること。
 子規の有名な句です。「柿食えば」はいい、次の「鐘が鳴るなり」の「なり」がわからない。誰か知っている人教えて下さいな。「なり」には二つ有りますが、そのどっちをとっても意味が通らないんです。「鳴る」は四段活用だから、これが終止形か連体形か決められません。もし終止形なら、現代語に相当するとすれば、「そうだ」にでも当たるんでしょうが、そうすると、「柿を食えば鐘が鳴るという話だよ、法隆寺は」というようなことになって、子規は法隆寺にいるのではなくて、そういう話を詠んだだけということになる。茶屋で柿を食ったら、たまたま鐘が鳴った、という逸話は本当かどうか、何の根拠もない作り話らしい。もし「鳴る」が連体形であれば、「柿を食えば、鐘が鳴るのである」というような意味で、これも意味が通らない。いちばん有りそうな解釈は、語数が足りないからただ足しただけで意味が無い、というもの。その場合は、子規もたいしたことはない、ということになりますが、さて、誰か、教えて下さい。

追記:考えた末、これはやはり、終止形に続く、なりではないかと思うようになりました。昔から、「鳴る」に続くのは伝聞とか推定とか言われる方であったからです。意味としては、「柿を食っていると、おや鐘が鳴っているようだよ、法隆寺だなあれは」というような意味になるのかな?

2014年8月29日金曜日

「寄り添う」ねこ、鼻を利かす犬




ポルトガルの浜辺の町で昼寝をしていた身内らしい、「寄り添う」猫  世知辛い世の中、せめて人のつながりは大切にしたいということでしょう、この「寄り添う」という言い回しがここでもそこでもあそこでも、今日も明日もあさっても、垂れ流されています。たとえば、次のよう。「顧客の要望に徹底して寄り添い、業界の常識にとらわれないため、『型破り』とも言われる。」これは、朝日新聞デジタルで見つけた(凄腕つとめにん)大山雄也さん 9年で植えた緑、1万8000本、という記事(8月25日付)からとった、この大山さんという方への褒めことばです。いまや、「背中を押す」と並ぶ、好感度ナンバーワンのことばになっています。でも、この「顧客の要望というものに寄り添う」って、どうやったらできるんだろう、と思います。要望には「応える」んじゃなかったかな?ここまで、まるでインフレのように切り札の決めことばを使いすぎると、いずれ、どんどん価値が下がって行って、いずれまた違うはやりことばに置き換えられる運命にあると感じました。次は何か、予想しませんか?
 さて、今度は犬、活躍する警察犬の記事(同じく朝日、8月28日付)ですが、ここに、「警察犬が幅広い分野で鼻を利かせている。容疑者の足取りを追うだけでなく、違法薬物や拳銃の捜索など『一匹二役』をこなす犬が登場。」とあった。気がつきましたか?「鼻を利かす」ということばはないけど、あっ、「幅を利かす」だ。僕は、これを発見したとき、本当に感動しました。これこそ、日本語の伝統にのっとった由緒正しいだじゃれです。寄り添う猫と鼻を利かす犬とどっちがお気に入りでしょうか。
 
追記:本日、2014年11月19日(新聞記事は20日付け)、朝日新聞の記者が書いた記事で、次のような用例を見つけました。「地図を見てみると、バラノ湖は海に寄り添うような湖で、浜名湖とちょっと似ている。」。書き手は、河野正樹、ヨーロッパ総局員(欧州スポーツ担当)、2000年入社、とあります。これはもう、理解の範囲を超えた表現です。湖が海に寄り添う、とはいったいどういうことを意味するのか?ただ、??????と書く以外にすることがありません。2000年入社となると、30代半ばでしょうか。こういう記事を書いた人、校正でチェックできなかった人、朝日新聞よ、そういう社員ばかりでいいんですか?

2014年8月2日土曜日

右と左、カニの手に方向性(?)はあるか

 前回に続き、ポルトガル、Taviraの話。我々が泊まったホテルの部屋にあった訪問者の写真です。右目と左目の色が違います。正確には虹彩の色のちがいということでしょうか。この猫の子供と思われる少し小さめの、白地がない猫もこの日、一緒に居ましたが、数日後、今度はひとり(一匹)でドアをノックして(正確には塀を飛び上がって)、部屋の中に入って来て、1、2時間ほど一緒に過ごしました。夕飯を共にしたい、ということではなかったようで、せっかく訪ねて来たんだからと差し出した牛乳やチーズには関心を示さず、連れの膝の上に乗ってスキンシップを楽しんでいったようです。
 さて、この、右と左に関連して。たまたま次のような文が目についたので、引用します。「現在公開中の「思い出のマーニー」で監督を務めた、米林宏昌監督が生出演します。最新作に込めた思いや今後目指していく方向性など、米林監督がたっぷり語ります。」これはNHKの放送予定の番組案内の一部ですが、さて、この「方向性を目指す」ことが果たして可能なのか、とても気にかかります。辞書を引いてみると、「方向性』という語は岩波国語辞典、明鏡、大辞林ともに記載がない。大辞泉と日本国語大辞典にはあって、後者のものを引用すると「進むべき方向や目標を持っている状態。」とあり、1964年の安部公房の使用例がついていた。ついで、WIkipediaに「電磁は、一般的に無方向性鋼板方向性鋼板の2種類が使われている」とあった。ははあん、と合点が行きました。これは、「時系列」が単なる「時間の流れ」の意味と誤用されているのと同じ類いで、「方向」の意味と同じ意味で「方向性」を使っているんでしょう。「方向性」の方が「方向」より気取った言い方に聞こえるから使ってみたい、という心理です。気取ってはいるけど、意味が変だ、とは気がつかないのかな?
 さて、おまけの写真、ここに写っているカニさんの手(足か?)は一番前の右手が異様に大きくなっています。これがどのカニも同様に右手のみが大きいかというと、そうでもなくて、左手が大きいのも混じっていました。結論、「このカニさんの手の大きさには方向性はない」、と。

2014年7月22日火曜日

アサリとハマグリと赤貝とタコ


 初めて、ポルトガルに行きました。Algarveと呼ばれる、南部の沿岸地域で、その東端、スペイン寄りの街、Taviraというところ。海岸沿いの地域はすべてParque Natural da Ria Formosa(台湾をFormosaと呼んだのはポルトガル語だったんだね!)に指定されていました。砂州が折り重なって、島になり、入江になって、入り組んだ複雑な地形をつくり、そこに塩田が作られ、また塩分を含んだ湿地帯ができ、海流が満潮時に流れ込んで海岸に並行した川のような急な流れをつくり、陸となったところに植物が生い茂り、そこに生き物が住み着いて、とまあ、なかなか言葉では表せません。ということで、空から見た写真。


 ところで、ここの海辺の砂地は「鳴き砂」で、条件のいいところでは、結構な音が出ます。が、誰もそういうことに気を止めている者はいず、足摺(本来の意味ではない)をして興奮していたのは、自分たちだけでした。日本では、「琴ヶ浜」などと言って名所になり、自分もそれを求めて、過ぐる年、温泉津にまで行ったのを思いだします。
 それで本題、砂浜に打ち上げられた貝殻に何やら見覚えがある、アサリ?あれ、ハマグリ?そんなはずが、しかしどう見ても日本のものと同じだ、などと思っていたら、帰りのスーパーで"Japanese clam"という表記を発見、あとで調べると日本種がどういう経過でか持ち込まれて、地中海の沿岸部でも繁殖しているような話。ハマグリも混じっているようで、あの特有の模様、殻の厚みとやわらかな形も日本のものと思います。日本では絶滅寸前なのに。で、アサリは買ってパスタと一緒に胃袋に入れました。入り江で拾った赤貝は別種。タコは?ということで、次のが「タコの首都」を自称する街の一皿。今回は、言葉に関わりのないことで、おそまつさまでした。