2009年9月30日水曜日

ポルチーニ、 いぐちだけ


Cep - Boletus edulis
Originally uploaded by i_noriyuki
 日曜日、バレーボールがなかったので遠征に出かけました。Chobham Commonというところ、ロンドンから電車で40分、Readingに向かう線の途中です。Indian summerがもう半月以上も続くという、ちょっと気持ち悪いぐらい、いい天気が続いていたので、キノコが見られるとは予想していませんでした。写真はうれしい誤算というんでしょうか、Cepと呼ばれる最上の種類を合計700gほど収穫、この日の夕食に化けました。
 一日ではとても歩き尽くせないほどの地域が自然保護区になっていまして、その半分くらいがヒースで埋まっています。残念なことに花の最盛期はとっくに過ぎていて、淡いピンクの花は茶色のさやの中に隠れているようす。6月頃に行けばさぞ写真写りのいい景色だったんだろうな、と、じゃあ来年またこようか、という話に。
 なお、栗ご飯もしっかりいただきました。

2009年9月2日水曜日

歩いて、歩いて、そしてまた歩いて。

 どこを、かというと、クレタ島のとても大きな渓谷です。15キロほどの道のりで、2000メートルを超す山の頂上付近から海辺の町まで。途中、わき水のサービスと休憩所はあったけど、カフェもなし。このあたりは徹底していて、公園内を汚染すまいという努力に妙に感心しました。これが日本であれば、というのはいわずもがなですが。
 さて、その入り口付近の岩肌にへばりついていたのがこれです。最初は昆虫の蛹か何か、あるいは糞?などと思いながらよおおく眺めてみると、あっ縞模様があるじゃないか。遠目にはわからなかったけど、かわいらしい形をしていました。そこで疑問ですが、こんなところでいったい何を食べているんだろう。落石が多いらしく、この岩の周辺は金網で覆った通路になっていて、しっかりその網の上に10センチ角の石が乗っかってました。
 この、落石注意の表示は、そこら中にありまして、危険だから早く歩きなさい、との指示つき。でも、早く通り過ぎろ、といってもあたるときはあたるし、急いでいたのでは景色も楽しめない。同道の人たちは、危険表示のある真下で歓談なさってました。そんなことを思って早足で下りおりていましたが、先頭を切って歩いていた自分たちを遥かに早いペースで追い抜いていった3人組の女性がいました。ヘルメットをかぶり、金属製のストックを手にした、たぶん、公園の職員の方達だったと思います。

2009年7月24日金曜日

キリギリスがいない!


R0011654
Originally uploaded by i_noriyuki
あたりまえではあるけれど、この国にはキリギリスがいない。ヒメギスもクツワムシもウマオイもいない。いるのはクリケットとグラスホッパーだけです。ということで、草原(くさはら)に行って聞こえてくるのは、味気ないちっちっ、という音だけです。もちろん、夏の草いきれというものも感じられない。
 そういう折りに、仕事で行ったキャンプ場で、こいつをみっけました。そう、まぎれもないキリギリスの親戚です。これがもう少し体調が長くて、後ろ羽根にしっかりと音を出す模様があったら、本物のキリギリスになるのになあ、とため息をつきましたが、たとえサイズが大きくてもやっぱりあの聞く者を惹きつける虫の音は出さないんだろうと思います。何か、こちらの虫どもは音色で誰かを誘って、その音の美しさを競い合うというようなぜいたくな心情を持ち合わせないように思います。どうしてなのかなあ。

2009年6月3日水曜日

ウサギの・・・

じつは、シャッターチャンスを狙ったんですが、だめですね、あちらさんの方が数段上。結果はこれだけです。ところがちょっとうれしい発見がありました。この写真をよ〜く見ると少しわかります。といっても、元の写真で100%ぐらいまで拡大してみないとだめなんだけど、糞に含まれている繊維です。これが本当によく写ってます。そういうことで、思い出したのがスコットランドでつくっているという、羊の糞からつくった手製の紙のこと。繊維を破砕する必要がなく、気になるだろう臭いも無いそうな。ウサギの糞でも十分紙が漉けるのではないか、と期待してしまいました。

2009年6月2日火曜日

Ibiza城壁の影

 ホテルから見たお城の風景です。幸いなことに、泊まった場所は町外れの丘の上で町の喧騒からは少し離れていながら、しかもすぐ前の通りからお城の裏庭に道が続いているというこの上ない条件でした。シャワーを浴びた後、日が落ちる直前のほぼ同じ時間に撮った写真を比べてみると、もやがない日の陰は少しきつすぎる感じがします。この壁の下の駐車場で、午前中子供たちがバレーボールをしていました。紐を一本引っかけただけでコートに早変わり、でもパスが続かなくて付き添いの先生が懸命に声かけ。観光地にしては、地元の人たちの生活が感じられる町です。
 このお城は世界遺産というのに、内部に雑多な人が居住しているそうです。八世紀ごろからの遺跡の合間に洗濯物が路上に干してありました。

2009年6月1日月曜日

Ibizaの生き物


Sea anemone pink
Originally uploaded by i_noriyuki
イビザに行ってきました。BBCの天気予報では、気温は20度、しかも曇りが多いというものだったけれど、いつものように予報は外れて、上天気の日が続きました。気分も上々。日焼けもかなりしてしまいましたが。
詳しいことはまた後にして、とりあえず一番気に入ったイソギンチャクの写真です。野草の写真はFlickerにのっけてあります。これも見に行ってくださいな。

2009年5月19日火曜日

近所の写真

 特にこれといって話題はありませんが、昨日たくさん写真を撮りました。初めて自腹を切ってカメラを買ったのでした。うちはロンドンでも中心部といっていいHOLBORN地域にあります。ただ、そうは言ってもほんとの中心部からは少し外れていて、ハイストリートにできる店は流行らないままつぶれて入れ替わる、というパターンが見られますし、あまり豪勢な建物もありません。何でも、一九世紀ごろまでは貧民街だったそうで、ディケンズが入っていたという救恤院も近くにあったとか。家から一分ほどのところにそのディケンズの住んでいた家というのがあります。
 それはともかく、試し撮りで撮った写真を載っけますので、どんな辺りか見てくださいな。ほとんどオート設定ですが、最後の方のやつだけ夜景モードで撮りました。










































この二つはTemple駅を出たところで川縁に行って、テムズを眺めたところ。ロンドンアイとOXOビルが写ってます。






















ここは、雪の日にも写したLam's Conduit Street。家の通りの一つ西側の通りで、この商店街にはチェーン店がないのが自慢でした。数年前にスターバックスが来るまでは。























建物に入って一階の踊り場と郵便受け。肉眼ではとても暗いところ、こんなに明るく写るとは意外でした。

次からは、全部Theobald Roadで撮ったもの。すぐ下のはキャッシュポイントですが、ここの機械も例に漏れず、カードを盗み取るしかけがしてあったことがあります。






















最後の三枚は夕方仕事帰り。街灯や車のランプの色が面白くて。車の通り過ぎる前と、ちょうど横を通過したとき。こんなのがかんたんに撮れるんですね。