2010年4月26日月曜日

飛行機雲


Southbank
Originally uploaded by i_noriyuki
 久しぶりにコンサートに行きました。ベルリンから、ぼくの大好きなThomas Fehlmannが来るというし。ちょっと早めに家を出て、今日は外で食事としゃれ込みました。さて夕日。新聞に書いてあったように、ほんとに夕日がきれいに見えるのか、他の日と比べたわけじゃないけど、確かに少し赤みが増しているような気もする。そして飛行機雲!
 あたりまえのものがあたりまえでないように見えるときもありますね。この日、ちょっとほっとする知らせが入ってきました。がんばって、村上さん!

2010年3月29日月曜日

ふれるか、ふれないか


Sedirea japonica
Originally uploaded by i_noriyuki
 去年の秋に、連れあいに脱毛ができてるよ、と指摘されました。10月のことです。12月、少し大きくなったようなことを言ってました。そして1月、10円玉から500円玉大に。今は、というと大きさはほぼ同じですが、うっすらと再生が始まったそうな、では、ということで写真を撮ってもらって確認したら、確かに少し生えかかってるんだけど、色が薄い、いえ白い。ま、生え変わっているんだから文句を言ってもしかたがありません。
 さてこの件、人によって反応が違います。まず100人中99人は見なかったことにして何も触れません(数えたわけじゃない)。そういうなかに、時々親切に教えてくれる人がいます。まず床屋さんが3人(月2,3日行くなかでのかず)。このうち一人は自分もあごひげが消えて悩んでると見せてくれました。同じ悩みを持つもののよしみです。自分もあごだったらよかったか、と思ったことです。も一人は、大丈夫、すぐ直るから、とはげまし。こういうのは触れてもらうほうが嬉しい。さて一番新しい件は、あ、円形脱毛ができてるんだ、ストレスがあるの、なかなか直らないよ、前にできた人は一年かかった、というものでした。

 写真は、昨年も載せたナゴランです。今年の花の方が長持ちしたように思います。2月初めからほぼ2ヶ月、午前中は部屋がうっすらと香っていました。

2010年1月12日火曜日

バスカービルの犬

 意図しなかったけど、あとで見たらおもしろい構図の写真になっていました。この犬、離れているからサイズはわからないだろうけど、実際にはとってもとても大きい犬です。旅行に行く前にちょうど見た映画を思い起こしました。顔つきがそっくりなばかりじゃない、鎖がなかったら間違いなく襲いかかってきていたと思う。
 ところでどうしてこの場所に行ったかといいますと、浜辺に向かう道路からはずれて、山あいのねきにぽつんと建っている農家が目に入って、見に行きたくなったからです。今回行ったLanzaroteは町という町が観光用に開発されてしまっていて、町並みは無残なことになっていました。広い道路にパーム、赤茶色に敷き詰められたくねくねとした歩道。ああ、何しにこんなところに来てしまったのか、と我が身の無定見を嘆いていたのでした。そんなこんなでここを見つけたときは、砂漠でみつけた一滴の水かと、でこぼこ道を自転車のサドルを漕いだのでした。
 この農家はチーズの直売をしていたんですが、ここで買ったチーズはちょっと硬い感じがしたけど、なかなかのもの、も一度お土産に買おうと、二度目に車で行ったとき、出迎えてくれたのはおなかを空かせて主人の帰りを待っていた二匹の猫と犬の吠え声。かわりに、スーパーで買ったパック入りのものは、べとべとして、似ても似つかぬものでした。
 上方、海辺に見える白い骨が累々とかさなってるようにみえるのが、前日通り抜けた無残な町ですが、遠くから小さく眺める分には、きれいに見えるから不思議なものです。

2009年12月24日木曜日

家のような…キクラゲ


Jelly ear
Originally uploaded by i_noriyuki
 すいません、つい文学的な表現をしてしまって。仕事で行っている学校の、その横にある公園の、そのまた中に立っている枯れ木の切り株の上に生えているのを見つけました。まぎれもなく、中華料理の材料になる、あれです。そういうことで、こいつの運命は、遠からず、わが家の食卓に上ることに、ああかわいそう。
 ただ、日本で売られているのと、ちょっと種類が違うかもしれない、色が少し薄い気がするし、このてのキノコ類はごまんと変種があるだろうから、全く一緒のものというのは、考えにくい。でもまあ、食べて死ぬことはないだろう、味は期待できないけど。
 ここのところ、久しぶりの本格的な寒波です。ユーロスターは止まったまま、このまま年末まで続いたら、どうしよう。

2009年11月26日木曜日

因果は巡る


Wood Blewit
Originally uploaded by i_noriyuki
 この写真とは関係がないけれど、先週の火曜日の話。午後のレッスンが遅れるという電話が入り、結局30分遅れで開始。次のレッスンには、取るものもとりあえず走りました。間に合ったものの、はたと気がついたのは、この日のバレーボールの試合の場所がわからない。いつも、事前に場所をプリントアウトしておくのに、時間がおしていて、そういうことに気を回す余裕がなかった。Gさんに、電話で聞いてアドレスをメモ。七時半に走り出して八時からの試合に向かった。手前の駅からタクシーを拾うことに。拾ったタクシーのうんちゃんは、場所を知らないというが、まあ見つけたげるからというので、乗車。たしかにそこはプロ、しっかり見つけてくれましたよ、降りて気がついたのは、その場所は移転したあとの空き地だったこと。しかし、よいことはあるもので、通りかかった子供に所在を聞いたら、知ってるから、連れていってくれるとのこと。二十分走るかと。うーん、もう時間が、いやいや大丈夫、ということでとりあえずついていった。まあ、なんていい子だろう、十六歳くらいのアラブ人。通りがかりの人間にこんなに親切にするなんて。たしか、○○駅の東なんだけど、大丈夫大丈夫、おやじと一緒に行ったことがあるから、任せてと。でもでも、あれっ、ちょっと行き過ぎじゃ、いや、あのトンネルの向こうにあるよ。えっ、それは違うじゃないか、ちょっと自分で探すから、ああ、もう八時二十分だ。そうかなあ。ああ、やっと見つかった、八時半を過ぎてる。試合が終わって、不完全燃焼、だって遅れてきたから、あまり出してもらえなかったのだ、試合は負けたけど、時間があるから、ちょっと続きやらない?うん。張り切ったのはいいけど、痛え、指を突いた。ん?大丈夫かな。
 いえいえ、大丈夫ではありませんでした。これで人生二度目の骨折。去年手術した指の、その隣の指。明日、やっと十日目にして、治療らしきものを受けられるという話。さてさて。

2009年10月4日日曜日

なので、夜ご飯

 これは、のどに引っかかった魚のとげのようなもので、いまだに聞くたびになんともえない気持ちの悪さから逃れられません。ただ一つの救いは、どちらも、まだ辞書の世界では存在が認められていないこと。それを根拠に、作文指導で見つけるたびに、これは書くときは使ってはだめ、と朱を入れて、憂さを晴らしています。でもそろそろ明鏡国語辞典あたりが載せ始めるのではないでしょうか。
 「なので」の使用に気がついたのは、たぶん2003年頃。それまであちこちで聞いていたはずなのに、まったくもって言葉に鈍かったというしかない。年齢の上限は60代まで行きそうな感じ。「夜ご飯」はこの3月、日本語を教えていた生徒さんたちから、「『晩ご飯』というのは聞いたことがない、前の先生は『夜ご飯』と教えてくれた」、と指摘を受けたときが初めて。これも、後で周囲の人にいろいろ尋ねてみた結果、どうも40代後半の人たちくらいから使っていることが判明しました。いや、もっと古いかもしれない。これも何度も聞いていたのに、それと気づかなかったんでしょうね。
 しかし、どうしてもいやなのは、日本語を教える仕事をしている人たちの中で、こういう言葉がどんどん広がっていることです。そういう、自分だって、たぶん、一世代前の人たちが聞いたら、我慢できないような変な言葉を平然と使ってるんだろうことは、わかってはいますが。

 ところで、ほんとにもう夏が終わってしまいました。そこで、一番夏を感じさせる写真を選んで載せることにします。暑くない夏だったけど、光の強さを感じさせた影でした。暗いものだけでは、と思い、一点花の写真を。ヒマラヤから来たという、Thunia alba。事情を知らない下宿先の庭師がコンポストボックスに捨ててしまったのを、大慌てで救い出し、何とか再生して、この結果です。うれしいことも、たまにはある。



2009年9月30日水曜日

ポルチーニ、 いぐちだけ


Cep - Boletus edulis
Originally uploaded by i_noriyuki
 日曜日、バレーボールがなかったので遠征に出かけました。Chobham Commonというところ、ロンドンから電車で40分、Readingに向かう線の途中です。Indian summerがもう半月以上も続くという、ちょっと気持ち悪いぐらい、いい天気が続いていたので、キノコが見られるとは予想していませんでした。写真はうれしい誤算というんでしょうか、Cepと呼ばれる最上の種類を合計700gほど収穫、この日の夕食に化けました。
 一日ではとても歩き尽くせないほどの地域が自然保護区になっていまして、その半分くらいがヒースで埋まっています。残念なことに花の最盛期はとっくに過ぎていて、淡いピンクの花は茶色のさやの中に隠れているようす。6月頃に行けばさぞ写真写りのいい景色だったんだろうな、と、じゃあ来年またこようか、という話に。
 なお、栗ご飯もしっかりいただきました。