2016年9月5日月曜日

夏の終わりに


  ギリシャのザキントス島の入り日

 この写真は、海辺で泳いだ後、裏山にハイキングにのぼり、山を下りる道に迷ったさいに撮った写真です。盛大なフレアがでています。いったい、いくつ出ているのか、大きい赤丸だけで二つ半、小さいのは、使われているレンズの数だけあるのか、それとももっとあるのかな?しぼりが少しかかっている分、ギザギザが入っていて、きれいな円でないのも愛嬌です。

 原因は、光量の過剰でしょうか。でも考えると、このような現象はどんなものを撮っても起きるはずなのに、写真に出てこないのは、うまい具合に影響が調整されていて、気がつかないように仕組まれているからなんでしょうね。で、過剰という話。つい最近参加した日本語の先生の集まりで「過剰敬語」という言葉を使っている人がいました。その内容とは関係ないんですが、私は敬語のありようについて、一家言あります(一家言というのはもったいぶった言い方です、念のため)。
 何かというと、敬語を使うのはもうやめよう、ということです。まともに(これも議論があるところ)使える人はもうほとんどいない、そういうのを聞かされるとうんざりする、間違って使うと、意味が分からないし、聞いている側も腹が立つ、などなど、いろいろありますが、一番の理由は、相手次第で言葉づかいを変え、相手の格をはかり、上下関係・親疎関係を計算し、場面をおもんぱかり、自分の押し出し(キャラなるもの)を演出し、などなど、というのが人間として卑しいし、そういうことに気をつかうのが鬱陶しくてしかたがないからです。そうはいっても、他人が使っているのに自分が使わないと、「ため口」などというへんてこりんな言葉で陰で悪口を言われたり、言葉を知らないやつだと、正体を見抜かれたりもしますから、それも困る。それで、さしあたりの妥協点、丁重語なるものを廃止しよう、という考えにいたりました。
 丁重語(あるいは荘重語)の仕組みは、知っている限りでは、そんなに古くないはずです。サムライあたりが、かっこつけに使ったか、できの悪い時代小説が雰囲気作りのためにでっち上げたか、そういうたぐいの、「荘重さ」を演出するだけの表現は、意思疎通には不要で、やめた方がいい、という、これは正論だと思います。賛成してくれる人、今からすぐに実行しませんか。

2015年11月15日日曜日

酔(ゑひ)のさなか



おととい、金曜日の宵、久しぶりにコンサートに行きました。The ORBです。三ヶ月ぶりかな。うちの連れは、私と違って、先週は2回、その前の週も2回だったから、この人の楽しめる音楽の趣味の広さを示しています。うらやましい話。パブでちょっとしたおいしいものを食べてから、目当てのグループが現れる頃を見計らって会場へ。ロンドン東部、Bethnal Greenの外れで、天井が高くない割には、音響も悪くありませんでした。外はガス施設の円形の柱が立ち並ぶ。来ていた面子は予想していたより年齢層が若く、80年代に登場したグループにしては新規の層も継続してひきつけているんだな、とわかりました。服装も気取らない、目立たないけれど、見ようによってはちょっと凝ったところもある人たち。それで、その観賞態度ですが、静かに酔う、という感じで、個々人が音に聴き入って、単調な、でもちょっと心が浮き上がってくるような音の流れに体を揺らせながら楽しんでいる。ときどき、自分のまわりを見回して、同様に酔いに落ち込んでいる聴衆の姿態を見て音の共有を満足し、それがまた少しだけ楽しみを増幅させるというようなところでしょうか。そうやって酔っぱらっているところに、誰かがフランスで何かあったらしい、と告げる声。いやな感じがするけど、自分は楽しみの最中で酔っていたいから、聞かなかったことにする。気になるから携帯を見ると、臨時報が流れている。ちらっと見て、また酔いに戻る。そういうことで、家に帰ってニュースに向き合ったのは日付が変わってからでした。そして、その時間にもまだ事件が収束していなかったのを知ったのは、翌朝でした。海峡を隔てると銃の音が聞えないのです。

2015年7月12日日曜日

野原のながめ

                牛がいる( 野)原(の)風景(ながめ)

 ちょっと前になりますが、5月末、ちょっといい天気の日を選んで、再びLewesに出かけました。そこから海辺の町、Newhavenまで川沿いを歩こうという計画です。写真を撮ったのは、そのLewesのすぐ隣にあるMalling Downという丘です。あとで見つけたんですが、牛がのんびり親子連れでお食事をなさっている中に、どういうわけか若い鹿が一頭まじっていました。鹿は、たいてい群れで生活しているはずなのに一頭だけ、この地所の持ち主が放ったのかな。
 さて、今回は写真の下につけた「原風景(げんふうけい)」なることばです。改めて言うまでもないことですが、このような「原(げん)」の使い方はそう古いものではなくて、戦後、それも60年代頃から広がり始めたのではないかと思います。意味は、「もとの」程度の意味ですが、例によって、これも[意味深げことば]のひとつとして、幼少期に見聞きしたことを「原体験」、小さいころ親しんだ野原の様子を「原風景」などと呼びかえて、聞こえの良い、ありがたい言葉にしあげた代物です。意味深げ、と書いたのは、たいした意味がないのに、何か深い意味を含んでいるように装うということが言いたいのですが、この手の「耳障り(みみざわり)」の良い(?)決まり言葉、使っていて、恥ずかしくないのか、と思うからです。意味深げな言葉を使うなら、それにふさわしい内容を。
 ところで、このあと旧要塞跡の丘にたどり着き、海辺までの眺めを楽しんだのは良かったものの、そこから川に降りる道がなく、他人の農地を横切るのも心苦しいということで、大きく迂回を強制され、結局もとの地点に戻ってしまいました。そこからさらに4時間歩く元気が失せて、町に戻ってビール醸造所の経営するパブでいっぱい引っかけました。こういうのを「原点に立ち返って」というのでしょうか。おそまつ。

2015年1月26日月曜日

「あり」の起源はどこにあり?

  Euphorbiaの一種、メノルカ島でみつけました。そこにアリがありいていました。

私は、SIGMA社のカメラが好きで、あわせて6台持っています。一回に使えるのは一台に限られますから、これは明らかに不要な数です。それが分かっていながら、ついつい次の、より機能が高い、精度も高いものをと、欲望の連鎖から抜け出ることができません。そういうとき、評判や情報を求めて渉猟するサイトで頻繁に見かけるのが、「◯◯もありだ」、「これは買いだ」という表現です。この「ありだ」について、辞典で調べると、大きい辞典には掲載がなく、現代用語の基礎知識、イミダスに新語流行語、あるいは若者語として記載がありました。「可。いける。適合すること。『これにソースはアリですね。』」と語義、例文がありました。近ごろは大学の講義で、60代の教授あたりが使っていますから、日本では、60代も若者の仲間に扱われるということで、少しほっとしています。
 そこで、肝心の意味ですが、たとえば、「何でもありだ」の場合は「どのような事態でも生じうる」、あるいは「何をやっても許容される」のような意味内容、また「◯◯もありだ」の場合は、選択肢の一つとして許容されるというような意味ではないか、と感じています。研究社の新和英大辞典第5版にはすでに用例があげてあり、「彼ならそれもありかも知れない。」として、英訳が"In his case even that is possible."と付けてありました。これも許容、あるいは選択が可能という意味なんでしょうが、何ともぼんやりしていて、何が可能なのか、意味を確定できません。もとになっているのは動詞の「ある」にちがいなく、その用例をあさりましたが、「許容」につながる用法が見つかりません。「ある」の「存在」の意義から考えると、「これこれという選択肢もある(ありえる)」と文を補うと意味が通るようになることから、これは文の前の部分(係り部)が省略され、ついで、「ある」が「あり」の形に変えられ、それに判断辞の「だ」がくっついているのであろうと、推定できます。では、「あり」はいわゆる連用中止形か、あるいは古語の「あり」の終止形が援用されているのか、という形態の面が問題になります。私はいわゆる連用中止形が用いられているという解釈が可能性が高いと思ってはいますが、古い言い回しを引用的に使って、「『幸福は満足にあり。』だ。」のような形を他の部分をすっ飛ばして用いている可能性も「ありだ」という気もします。さて、どうなんでしょう。何にしても、誰が聞いても分かるように、もっとはっきり物を言って欲しいものだ、と思います。

2014年10月24日金曜日

柿食えば???


 先月、サニンデールからウィンザーまで歩きました。15キロくらいで、その道中の半分はバージニアウォーターという、 人為的に作った池を中心にした公園です。そこで、めったに見つからないキノコを見つけました。ここは、王室が所有している由で、採集は許可されていないとのこと、残念至極。これ、おいしいらしいんです。英語の名前は"Cauliflower fungus" です。
 さて、秋も深まり、ここのところイギリスにもたくさんの柿が輸入されて、売られています。全部スペイン産でしょうが、角張った渋柿に加え、平核無柿、富有柿も最近仲間入り。選択肢が増えるのは、うれしい限りです。さて、一つ気になること。
 子規の有名な句です。「柿食えば」はいい、次の「鐘が鳴るなり」の「なり」がわからない。誰か知っている人教えて下さいな。「なり」には二つ有りますが、そのどっちをとっても意味が通らないんです。「鳴る」は四段活用だから、これが終止形か連体形か決められません。もし終止形なら、現代語に相当するとすれば、「そうだ」にでも当たるんでしょうが、そうすると、「柿を食えば鐘が鳴るという話だよ、法隆寺は」というようなことになって、子規は法隆寺にいるのではなくて、そういう話を詠んだだけということになる。茶屋で柿を食ったら、たまたま鐘が鳴った、という逸話は本当かどうか、何の根拠もない作り話らしい。もし「鳴る」が連体形であれば、「柿を食えば、鐘が鳴るのである」というような意味で、これも意味が通らない。いちばん有りそうな解釈は、語数が足りないからただ足しただけで意味が無い、というもの。その場合は、子規もたいしたことはない、ということになりますが、さて、誰か、教えて下さい。

追記:考えた末、これはやはり、終止形に続く、なりではないかと思うようになりました。昔から、「鳴る」に続くのは伝聞とか推定とか言われる方であったからです。意味としては、「柿を食っていると、おや鐘が鳴っているようだよ、法隆寺だなあれは」というような意味になるのかな?

2014年8月29日金曜日

「寄り添う」ねこ、鼻を利かす犬




ポルトガルの浜辺の町で昼寝をしていた身内らしい、「寄り添う」猫  世知辛い世の中、せめて人のつながりは大切にしたいということでしょう、この「寄り添う」という言い回しがここでもそこでもあそこでも、今日も明日もあさっても、垂れ流されています。たとえば、次のよう。「顧客の要望に徹底して寄り添い、業界の常識にとらわれないため、『型破り』とも言われる。」これは、朝日新聞デジタルで見つけた(凄腕つとめにん)大山雄也さん 9年で植えた緑、1万8000本、という記事(8月25日付)からとった、この大山さんという方への褒めことばです。いまや、「背中を押す」と並ぶ、好感度ナンバーワンのことばになっています。でも、この「顧客の要望というものに寄り添う」って、どうやったらできるんだろう、と思います。要望には「応える」んじゃなかったかな?ここまで、まるでインフレのように切り札の決めことばを使いすぎると、いずれ、どんどん価値が下がって行って、いずれまた違うはやりことばに置き換えられる運命にあると感じました。次は何か、予想しませんか?
 さて、今度は犬、活躍する警察犬の記事(同じく朝日、8月28日付)ですが、ここに、「警察犬が幅広い分野で鼻を利かせている。容疑者の足取りを追うだけでなく、違法薬物や拳銃の捜索など『一匹二役』をこなす犬が登場。」とあった。気がつきましたか?「鼻を利かす」ということばはないけど、あっ、「幅を利かす」だ。僕は、これを発見したとき、本当に感動しました。これこそ、日本語の伝統にのっとった由緒正しいだじゃれです。寄り添う猫と鼻を利かす犬とどっちがお気に入りでしょうか。
 
追記:本日、2014年11月19日(新聞記事は20日付け)、朝日新聞の記者が書いた記事で、次のような用例を見つけました。「地図を見てみると、バラノ湖は海に寄り添うような湖で、浜名湖とちょっと似ている。」。書き手は、河野正樹、ヨーロッパ総局員(欧州スポーツ担当)、2000年入社、とあります。これはもう、理解の範囲を超えた表現です。湖が海に寄り添う、とはいったいどういうことを意味するのか?ただ、??????と書く以外にすることがありません。2000年入社となると、30代半ばでしょうか。こういう記事を書いた人、校正でチェックできなかった人、朝日新聞よ、そういう社員ばかりでいいんですか?

2014年8月2日土曜日

右と左、カニの手に方向性(?)はあるか

 前回に続き、ポルトガル、Taviraの話。我々が泊まったホテルの部屋にあった訪問者の写真です。右目と左目の色が違います。正確には虹彩の色のちがいということでしょうか。この猫の子供と思われる少し小さめの、白地がない猫もこの日、一緒に居ましたが、数日後、今度はひとり(一匹)でドアをノックして(正確には塀を飛び上がって)、部屋の中に入って来て、1、2時間ほど一緒に過ごしました。夕飯を共にしたい、ということではなかったようで、せっかく訪ねて来たんだからと差し出した牛乳やチーズには関心を示さず、連れの膝の上に乗ってスキンシップを楽しんでいったようです。
 さて、この、右と左に関連して。たまたま次のような文が目についたので、引用します。「現在公開中の「思い出のマーニー」で監督を務めた、米林宏昌監督が生出演します。最新作に込めた思いや今後目指していく方向性など、米林監督がたっぷり語ります。」これはNHKの放送予定の番組案内の一部ですが、さて、この「方向性を目指す」ことが果たして可能なのか、とても気にかかります。辞書を引いてみると、「方向性』という語は岩波国語辞典、明鏡、大辞林ともに記載がない。大辞泉と日本国語大辞典にはあって、後者のものを引用すると「進むべき方向や目標を持っている状態。」とあり、1964年の安部公房の使用例がついていた。ついで、WIkipediaに「電磁は、一般的に無方向性鋼板方向性鋼板の2種類が使われている」とあった。ははあん、と合点が行きました。これは、「時系列」が単なる「時間の流れ」の意味と誤用されているのと同じ類いで、「方向」の意味と同じ意味で「方向性」を使っているんでしょう。「方向性」の方が「方向」より気取った言い方に聞こえるから使ってみたい、という心理です。気取ってはいるけど、意味が変だ、とは気がつかないのかな?
 さて、おまけの写真、ここに写っているカニさんの手(足か?)は一番前の右手が異様に大きくなっています。これがどのカニも同様に右手のみが大きいかというと、そうでもなくて、左手が大きいのも混じっていました。結論、「このカニさんの手の大きさには方向性はない」、と。