2009年1月16日金曜日

「だ」と「で」と「に」

 日本語オンラインというサイトに文法についての投稿をしました。年末から年明けに何回か。そこで考えたことが、すっきりしなかったので何冊か本を読み直すことにしました。「日本語形態論」(城田俊)、「ボクハ ウナギダ」の文法(奥津敬一郎)ほかで、そこに書いてあったことが、先の投稿の際に考えたことと重なっていたのでメモをします。これはたんに、前に読んだことが頭の隅にあったというだけかもしれませんが。

 いわゆる助動詞の「だ」(指定とか断定のそれと呼ばれている)と、格助詞とされる「で」についてです。投稿した件は、次のような、接客業の場で最近よく聞かれるようになった表現に関するものでした。

 「ロイヤルミルクティーでお待ちの客様!」

 問題は、「ロイヤルミルクティーで」ではなくて、「ロイヤルミルクティーを」なら、「待つ」との論理的な関係が理解できるが、どうして「で」が使われているか、その意味は何か、という問題でした。その場の結論的なものは、「格助詞『で』」の用法中、「様態」ないし、「目的・理由」を表すものだ、というのでした。
 しかし、この「様態」とか「目的・理由」などと呼ばれるものがはたして動詞と結びつく「格」と呼んでいいのか、というのが疑問であって、そうではなくてこれはいわゆる「助動詞」の「だ」(ただしくは体言述語を作る助辞)の「連用形」(正しくはて形接続形)と考えるのがよい、というのが僕の意見です。これは、「ウナギ文」と業界で呼ばれているタイプの文で、次のような解釈の文の動詞(太字部分)が「だ」に置き換えられたものということです。

 「ロイヤルミルクティーを注文して、できあがりをお待ちのお客様!」

 問題となるのは、学校文法、およびその亜流の文法(日本語を教えている人たちの大半がそう)では、「だ」の「連用形」は並列構文を作る場合と「で・ある」「で・ない」のように「ある/ない」に続くもののみとしていて、接続形を認めていないことにあります。しかし、次のような文の「で」は、どう考えても「だ」の意味とはたらきを持っています。

 今年も、健康でお過ごしください。 ←今年も健康だ。
 病気で仕事を休んだ。 ←病気だ。

 接続助詞「て」を使った形式は、並列構造だけでなく、様態(「ながら」に近い付帯状況)継起的な接続、理由や目的、さらに「ている」の形その他、もっと密接な関係のものまで大変に広い領域の意味を表します。同じようなことがこの「だ」起源の「で」でもあると考えるの自然だと思うのに、そうじゃない、決めつける人がいる。困ったことです。
 ここまでが、本を読む前の考えでした。本を読んで教えてもらったことは次回に。

Fuerteventuraの写真、追加

 風景の写真はあまり撮りませんでした。きれいだと思わなかったわけじゃないんです。カメラを持って回ると、何でもかでも目にしたものを残したくなるけれど、自分のものにできるわけでも無し。そうは言っても記録に残しておかないのはもったいない、という気持ちもあってか、ほんの少し撮りました。


















 これは、島北端のCorralejoの砂丘からみた隣接する島のIsla de Lobos(左手)とLanzarote(ぼんやり見えるほう)。このDunasは東西3キロ、南北12キロほどあり、Gran Canariaのものより広く、国立公園に指定されていました。


















 El Cotilloの夕焼けと荒波。島の西側は強風でウインドサーフィンに適しているとか。

 カナリヤ諸島に住むリス。人に背を向けて視界からなくしたら、安心して食べられるらしい。動きが速くて、カメラに収まってくれませんでした。もちろんピーナッツを食べ終わったら、さようなら。





タンポポの仲間かな?葉先がとがっていて、かたそう。



これはBugloseのなかまほか、こんな感じで、山の斜面が花でうずまっていました。

2009年1月14日水曜日

Coelogyne cristataの写真

 昨日から、Coelogyne cristataが満開となりました。おなじCoelogyneの仲間でも、先のものとは見かけがまるきり違い、商業的に人気が高いだけあって、花は豪華です。期待したような香りはあまりありません。昨年、同時に買った別な種類のCoelogyneは部屋中が香りであふれたんですが、ちょっと残念。この花は、イングランドの西の方の高校で、種から栽培されたものです。この高校は、蘭の種を原産地から取り寄せて苗にして、それをまた送り返してもとの地域に植え付けるようにして、貴重種の保存をしている学校です。


 今日は、日本語レッスンの仕事がなさそうです。いい機会だと思うことにして、この間気がかりな、助辞「で」と「に」について、参考文献をあさることにします。考えがまとまったら、追って書き留めることにします。

2009年1月11日日曜日

Fuerteventuraの風景など

 九日の早朝、ロンドンに降り立って、その寒さに震えました。昼間25度の世界から、マイナス3度。でも、先週はマイナス5度が続いたというから、文句は言えないか。カナリア諸島も今年は条件に恵まれず、一週間のうち陽射しに恵まれたのはわずか二日で、あとは薄曇りか時に雨に見舞われました。地元の人の話によると、例年にない悪天候で、お年寄りが健康を害しているとのことでした。でもでもでも、午後4時に真っ暗になる世界から、少しでも解放されたのは幸せです。その中で見つけた花径の小さな花を少しだけ写真に撮りました。名前は分かりません。












































 そして、この風景。
 カナリア諸島は、島によって風景が一変し、このFurrteventuraは砂丘と砂浜、そしてごろごろの岩にへばりついた地衣類の緑とオレンジに支配されていました。















 海は冷たくて、たぶん20度を切っていたと思います。でも、晴れた日には透明な水を少し楽しみました。浜辺に打ち上げられたおどろおどろしいドククラゲ(日本のカツオノエボシに近いかもしれません。英名はPortugese Man of War。)に戦慄きながらの蛮行。

 足でつつきながら、幸運を祈りました。幸い、海の中では出くわさなかったけれど、この日は打ち上げられたものを一日に4つも見つけてしまいました。こいつは、まだ生きていると思う。薄青い色が、なんとも不気味です。大きくなると数メートルになるはず。もしそんなのに海中で出会っていたら、今はみみず腫れの顔で泣き言を言ってることでしょうね。ちがう世界に行ってることかなあ。